進撃の巨人を読み解く

進撃の巨人はSFを下敷きにしたヒューマンドラマだ・・と思う

103 最新話からの考察 128話② たゆたう


みなさんこんにちは。

 


そろそろ禁断症状が出てきそうなので記事でも書いて気を散らすことにしました(逆効果)

 

 


この記事は最新話である128話までのネタバレを含んでおります。さらに登場人物や現象についての言及などなど、あなたの読みたくないものが含まれている可能性があります。また、単なる個人による考察であり、これを読む読まないはあなた自身に委ねられています。その点を踏まえて、自己責任にて悔いのないご選択をしていただけますよう切にお願い申し上げます。あなたの選択とその結果に対して、当方は一切の責を負うものではありません。

※画像は全て 「進撃の巨人(諌山創著 講談社刊)」 より引用させていただき、個別に巻・話を表示しております。注記の無いものは全て別冊少年マガジン2020年5月号・128話からのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 


[たゆたう]

f:id:shingeki4946:20200520233033p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事で端折った部分についてなんとなく考えてたら、面白いような気がしたので書いてみます。

 

英雄たちの立ち位置のはなしです。

 

 

 

まず土台を設置したいのですが、

現在エレンがやっている地鳴らしが途方もない暴虐無人な行為であることは間違いないと思います。今までエレンやパラディ島の人々が受けた被害を見てきた立場からすると感情移入して後押ししたい気持ちもあるのですが、少なくともオーバーキルになるのは明白でしょう。「やられたから」という理屈が成り立つのも対マーレにおいてのみ、百歩譲ってもすでに軍隊を派遣している国があればそこも含められるくらいでしょうか。

それはパラディ島という、世界全体の中での個としての自由の体現であるとは思いますが、やはり自由にはリスクがつきまとうという点でもよろしくないかもしれません。自分たちの都合で他者を一切顧みない行為は、同時に相手の都合でどのような事が起きても一切の非難をすることができなくなることを意味します。むろん現状としては相手方がまともに対抗できるような力を持っておらず、全滅させてしまえばそれまでと言えるかもしれません。しかしながらそういう土壌の基に築かれた次なる世界では、やはり同じ理屈がまかり通るようになってしまいかねません。自分が生きるためなら容赦なく他者を叩け、それが新世界の正義となった時、やがてそれは跳ね返ってくることが予想できます。そして仮に力を持たない自分の子孫がなんの謂れも無く殺されたとしても、それに文句を付ける正当性はありません。そこでできることは再び相手に力で復讐することのみ。やはり悲劇の連鎖しか生まないように思います。

もちろんそれは今までマーレがやっていたことそのものです。マガトが自分たちの行いもエレンの行いも同様に「愚かなもの」と評したのが、改めて言い得てるように感じます。


さて、自分から書き始めておいてなんですが良し悪しみたいな話はとりあえず置いておきまして、エレンはまさに個を突き詰めたような行動をしていると思います。そして前回の記事で書いたようなアルミンの考え方は、その対極にあたる究極の全体に繋がり得ると私は思っています。

絶対的な正しさというのは世界中のみんなにとっての正しさのはずですから、それ以上に正しいことはありません。どんなものにも優先されるものであり、そのためなら仲間であれなんであれ殺す必要があれば殺さなければなりません。「仲間だから殺したくない」みたいな個人的な感情はむしろ自ら握りつぶすべきで、なぜならそれは世界のみんなのためにならないからです。それを突き詰めると、みんなのために自分が滅したほうが良い状況であれば自分は滅びるべきだという壁の王のような思想にも繋がり得ると思います。

まぁ異論もあるやもしれませんが、とりあえずエレンの個とアルミンの全体という両極があって、その間を一本の線で結ぶイメージを土台にしていこうと思います。

 

 

まずマーレ組の話をしたいのですが、アニやライナー、そしてマガトがこれまでやってきたのは自分のための行動でした。ライナーは世界のためだと思い込んでいましたし、マガトもそれに近いものはあったようですが、本人の認識はともかく行動としては自分たちが生きるためにパラディ島を殴り続けてきたことになります。先述した通りそれは地鳴らしと似たようなものですので、エレンと同じような個の行動だったと言えるように思います。

そんな彼らが今回参加したのは故郷を守るという個の動機からではありますが、前回の記事でも指摘した通り相手側の都合に歩み寄る雰囲気になっています。それでも個の行動であることは変わらないでしょうが、少しだけ全体の方へ戻す感じであると受け止められるように思います。

 

 

次に個人的に面白いのがジャンなのですが、ジャンは「現状がよく見える」という評に現れている通り、全体を俯瞰できる人として描かれていると思います。またそれと同時に普通の人代表みたいな部分もあって、比較的フラットで柔軟な目線も持ち合わせてるように感じます。これは良く言えば柔軟ですけど、言い方を変えれば振り回されがちとも言えるかもしれません(25巻102話)

 

f:id:shingeki4946:20200520233150p:plain

-この戦いの先に何があるのか
-それを見極めるためには…
-生き残らねぇと

もともと冷静な立場にあったジャンですが、この後サシャの死をきっかけにエレンを激しく批判する側に回りました。しかしエレンの狙いが見えてきた時には揺り戻し、今度はまるでエレンを擁護するような言動を繰り返していたのは前話の時に指摘した通りです。ただしそのエレン側に立った発言は対ハンジと対マガトにおいて出てきましたが、そのどちらも彼は折れる形になっています。対マガトに関しては両者が折れて歩み寄ったと言うべきでしょうけど(32巻127話)

 

f:id:shingeki4946:20200520233237p:plain

そんな中、彼が思い出していたのは「今やるべきことをやる」ということでした。そのためハンジに主張していたような「自分たちが生きるため~」といった地鳴らしへの肯定的な部分や、個人的な夢をもあきらめて、エレンを止める行動に参加することになります。個の主張をあきらめた形ではありますから、やや全体寄りと言えるかもしれません。が、

 


ここで引き合いに出したいのがダズです。

 


今回、ダズはこんなことを言っています。

 

f:id:shingeki4946:20200520233326p:plain

-お前らなら敵国だろうと…
-エレンの虐殺を止めるんじゃねぇかって…
-そんな気もしたんだ

ダズは、地鳴らしのことを「虐殺」だと明言しているんです。それはもちろん、彼の心の中にはそれが虐殺だという認識があるということです。それと合わせて「お前らなら止める気がした」ということをわざわざ言ってしまう背景を想像するに、彼の中には迷いのようなものがあったんじゃないかと思います。「虐殺なんかしてほんとにいいんだろうか」みたいなモヤモヤするところが心のどこかにあったからこそ、これらの言葉が出てきたのではないでしょうか。実際、彼は飛行艇を爆破することを躊躇しました。

 

f:id:shingeki4946:20200520233352p:plain

これがフロックだったら、もしくはおそらくサムエルでも、飛行艇はすでに爆破されていたかもしれません。

とはいえダズが虐殺に疑念を抱いたとしても、フロックが圧制を敷き始めている現状の兵団内においてそれを口にすることはできなかっただろうと想像します。そんな疑問を差し挟んだところで、自分は得をしないどころかひどい目にあう可能性しかありません。彼は自身を守るために長いものに巻かれるしかなかっただろうと思います。

そんな彼はおそらく、(虐殺はよくないのかもしれないけど)自分たちが生きるためだから仕方ない、そう自身に言い訳をして正当化していったのではないかと思います。そんな時って、後押しが欲しくなるものですよね。「お前らも仕方ないと思うのか(やっぱりこれでいいんだ、そうだ自分は間違ってないんだ)」みたいな感じで、他の人が同じ意見だと安心するわけです。実際のところは罪の意識のようなものが軽減されるといったところでしょうか。おそらくこれは、同調圧力というものが伝播するパターンのひとつのように思います。

だから仲間であるアルミンたちも同じであって欲しいし、さらに同じであってくれれば争うようなこともしなくて済むので、人とまともにやり合ったことのないダズにとっては願ったりかなったりのはずです。

でもそれと同時に、もしかしたら心のどこかで彼らがどんな答えを返すか興味深く待っていたのかもしれません。ダズから見ればアルミンコニーはシガンシナの英雄であり、同期のヒーローです。そんな彼らがどんな”正しい”答えを出すのか、恐いような興味深いような感じであったからこそあんなセリフが漏れてきたし、それを完全に妨害する行為に躊躇したんじゃないでしょうか。


これはなんとなくなのですが、このダズの立ち位置は世界の国々に通じるものがあるのではないかと思ったりします。世界の国々にしてみれば超大国マーレに反するようなことを言える雰囲気も無ければ、それをするメリットもありません。よほどヒィズルのように秘密裡に独占的な資源を得られるといったメリットでもない限り、無難な態度を取るしかないことでしょう。そうやって重ねてみれば、今回の英雄たちの行動はプチ地鳴らしのように捉えることもできると思います。そしてもしプチ地鳴らしが無ければ、おそらくダズには積極的に英雄たちをどうこうしようなんて考えは無かったと思います。いや、それがあってなお、手を下す事には躊躇しているわけです。彼は単に流されていただけだったんでしょう。これは今後の展開というか、普遍的な人間のありようを示唆しているかもしれません。


さて、少し話が脱線してしまいましたが、ダズやサムエルが登場したことで描かれていたのが「覚悟」の違いでした。当然くぐり抜けてきた修羅場も、それによって培われた矜持などの精神も、ダズサムエルがアルミンコニーにかなうはずもありません。特にアルミンはそのあたりの覚悟がしっかり決まっているようで、

 

f:id:shingeki4946:20200520233435p:plain

先のダズの言葉に愕然とする二人・・にも見えますが、アルミンは即座に作戦の心配を始めていることから、それが露呈しないかと一瞬ヒヤりとした感じだとわかります。でもおそらくコニーはそこまで覚悟が決まってなかったのでしょう。しばし呆然とし、後に出てくる「俺は…」という言葉に繋がる葛藤が始まっているのだろうと考えられます。

おそらくダズの言った「敵国だろうと」という言葉が刺さって、改めて今自分がしようとしていることを思い知らされた感じではないでしょうか。

 

エレンを止めるということは敵国を利することでもあり、それはつまり自分たちが再び危険になる可能性も孕んでいます。英雄たちの中ではパラディだマーレだ言っている場合ではないといった空気感になっていますが、コニーにしてみればやっぱり母ちゃんもサシャもああなったのは「敵国」によるものだという個人的な感情は簡単に拭い去れるものではないでしょう。

だからこそ、改めてそれを考えた上で、それでも母ちゃんに誇れる兵士であるために「俺は」やらなくてはいけないと覚悟を決めた感じではないかと思います。そう考えるにコニーは全体の方に寄って行ってる感じかもしれません。

 


さて、ここでジャンに話を戻します。

 


今回まるで彼らと対比するかのように、ジャンが銃を構えることさえしていない様子が描かれていました。もっと言うと英雄たちの中で唯一ジャンだけが、戦っているところが描かれていないんです。

もちろんジャンも修羅場をかいくぐってきた一人ですから、私は彼が撃てない殺せないだろうとは全く思いません。

それでもそんな描写がされているのは、彼の中にまだ揺らいでいる部分があるということではないかと思うんです。そういう意味では、アルミンやコニーはもちろん他の面々と比べても「覚悟」が足りてないと言えるのかもしれません。

 


でもそう考えてて思ったのですが、「覚悟」ってなんなのでしょうか?

 


「覚悟」ってなんとなくポジティブなような、持つべきものといったような印象があるように思います。覚悟をしっかりと決めていることが良いことのような感じさえします。

 

でもよくよく考えてみたら、主に全体の考え方の中でこそ使われる言葉なのだと気付きました。というのも、そもそもなぜ「覚悟を決める」のかというと、

やりたくない事をやらなくてはいけない時に躊躇しないため

といった感じですよね。やりたい事だったらただやるだけであって、覚悟なんて決める必要はありません。あるいはやりたいことに付随して躊躇われることがあるようなケースも考えられるでしょうか。自分はそれをしたいけど、それをすると何か周りに迷惑がかかるとか、自分にデメリットが出てくるといったような。

たぶんどちらにしても同じようなことです。やりたくもないのにやらなくてはいけないというのは、社会や他者といった周囲との関係の中で生じてくるものだと思います。それをするメリットも、しないデメリットも無ければ、やりたくないことなんてそもそも誰もやりませんし、やるかやらないかすら考えないでしょう。外部のなにかからの要請があって初めて、やりたくないけどやらなくてはいけない、という事柄が生まれてくるわけです。

そう考えると、「覚悟を決める」というのは全体の中で生きる上で腹を括ること、みたいな話になってくるわけです。

 

まさに通過儀礼のような感じでもあるかもしれません。通過儀礼ってのは成長段階の通過点みたいに使われますけど、要するに社会の一員としてのふさわしさの段階を踏んでいくってことです。私たちが言う「大人になる」ってのはそういうことですよね。細かい言い方をすると、「人間」としての成長というよりは「社会の一員である人間」としての成長という感じの方がより的確なのではないかと思います。

つまりあくまで全体の中でそうあるべき姿ということであって、それが人として絶対的に正しいとかいう話ではないということです。この作品の初期に、シャーディス教官による某古典戦争映画を彷彿とさせる恫喝まがいの通過儀礼が描かれていました。あれを思い返せば、「人間として」ではなく「兵士として」あるべき姿になるためのもの、ということがよく分かる気がします。


つまり、覚悟を決め切れてなかったとしても、別にそれが間違っているわけじゃないってことだと思うんです(15巻59話)

 

f:id:shingeki4946:20200520233737p:plain

-お前は本当に間違っていたのか?

またそうして一歩引いて考えてみた時、覚悟を決めることに潜む恐ろしさみたいなものも見えてくるように思うんです。

 

たとえば、「自分が生きるためとはいえ、世界中の人間をことごとく抹殺する覚悟」


あるいは、「全体を利することを成すためとはいえ、大事だったはずの仲間をも殺す覚悟」

 

覚悟を決めた者と覚悟を決めてない者、なにか前者が優れているかのような、かっこいいようなイメージがありますが、必ずしもそうではないということなのでしょう。もちろんそれを正しいと思ってかっこよく感じたりするのも間違いじゃありません。というよりむしろ、人間は集団でしか生きられない生き物ですからその方が社会を生きていく上では生き易いはずです。だからみなさんはそのままのあなたでいてね、という話ではありますが、それと同時に迷ったり覚悟を決められない人がいても、それもまた何かを間違っているわけでもなければ、人として劣ったりしているわけでもないということです。


そして上記のような極端な例を考えると、個でも全体でもなくその中間点あたりを右往左往してるようなジャンが、実は一番バランスが取れた立ち位置に近いところにいるんじゃないかとさえ思えてきます。

 

そして、それを先導してきたのがハンジなのだろうと思います。

ここ最近のハンジの言動を見てて思うのですが、彼女はマーレだエルディアだのってことを全く言ってなくて、まるでそんな観点がないかのようなんです。パラディの人間なのに決してパラディ側という感じじゃないと言いますか。ジャンとマガトが言い争った時も、結局ハンジが間に入ったような形になっています。敵とか味方ってのはあっち側かこっち側かみたいな話をしたことがありますが、ハンジはまさにどっち側でもない感じです。それは夜の会議で給食のおばちゃんおねいさんみたいになってたのがいい例だと思うんですけど、(32巻127話)

 

f:id:shingeki4946:20200520233843p:plain

f:id:shingeki4946:20200520233905p:plain


彼女はド真ん中にいるようなんです。

 

もっと言えば、以前からそうなのですが彼女は過去がどうたらこの先どうたらってのも少なくて、「現状どうするか」っていう現在のことに一番関心を払っているようです。これもやっぱりド真ん中なんです。

もちろんそれは良しにつけ悪しきにつけということで、先々の展望が甘いといった批判にも繋がるとは思うんですけど(私が言ってたんですけどね笑)、前述した覚悟にまつわる話なんかを考えてみれば、たぶん作者の狙いはこのド真ん中にあるんだろうなぁと思うのでした。

 

そういえば、ミカサも以前から敵を殺しきれない甘さを描かれてました。そして今回のことも個人的な「虐殺をさせたくない」という想いではありますが、それはエレンの行為を肯定するものではなく全体をも考えたものと言えますから、やっぱりどちらに振り切るでもなく、真ん中らへんなのかなと。

 

そうやって、英雄たちは揺れ動きながら真ん中へと集まりつつあるのかもしれません。

 

 

そして比べるものでもないんですが、いま一番エレンと話し合いたがってるのってジャンなんじゃないかと思います(32巻127話)

 

f:id:shingeki4946:20200520234019p:plain

-そうだ そうだよ…!!
-俺達はロクに話し合ってない

そんな想いが強いからこそ、覚悟を決め切れないという曖昧な立ち位置にいるのかもしれません。

 

 

両極があってこその中心ですから、それは両極に揺さぶられながら流されているような感じでもあるし、主体性がないといったネガティブな印象もあります。でもやはり尖っているものってのはどう贔屓目に見ても尖っているわけです。だから尖ってないということは、実はとても大事なことなのかもしれないなぁと考えさせられたのでした。

 

 

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。


written: 20th May 2020
updated: none